北側斜線制限とは
概要
北側斜線制限とは、北側にある建物や道路に対して建物の高さを制限する規制です。
この制限は、北側に位置する隣地の採光や日照を確保するために設けられています。
具体的には、建物の北側に斜めの制限線を引き、その線よりも高く建物を建てることができないようにします。
これにより、隣接する建物や道路に十分な光が届くように配慮されています。
適用される地域
北側斜線制限は、特定の用途地域に適用されます。以下の用途地域において、この規制が適用されることが一般的です:
- 第一種低層住居専用地域
- 第二種低層住居専用地域
- 田園住居地域
- 第一種中高層住居専用地域
- 第二種中高層住居専用地域
これらの地域では、住環境の保護と調和を図るために、北側斜線制限が特に重要とされています。
各地域における具体的な制限内容は次の通りです:
第一種・第二種低層住居専用地域、および田園住居地域では、斜線の起点は隣地境界線上の高さ5mです。
第一種・第二種中高層住居専用地域では、斜線の起点は隣地境界線上の高さ10mです。
これらの地域で住宅を建てる場合、北側斜線制限を十分に理解し、計画を立てることが重要です。
これにより、隣接する住宅や施設への日照や採光への影響を最小限に抑えることができます。
計算方法
北側斜線制限の計算方法は比較的シンプルですが、正確に理解しておくことが必要です。
斜線は、隣地境界線から一定の高さを起点とし、1.25倍の勾配で引かれます。
この勾配を超えないように建物を設計する必要があります。
例えば、第一種低層住居専用地域では、隣地境界線から5mの高さを起点とし、そこから1.25倍の勾配で斜線を引きます。
この斜線を超える部分には建物を建てることができません。
第一種中高層住居専用地域では、起点の高さが10mとなりますが、勾配は同じく1.25倍です。
真北の測定
北側斜線制限を適用する際の基準となる北は、地理上の真北です。
これは方位磁石で示される磁北とは異なり、地球の経線に基づく正確な北を指します。
真北を正確に測定するためには、専用の真北測定器を使用する必要があります。
この測定は現地で行われ、建築計画において非常に重要な役割を果たします。
これらの情報を基に、北側斜線制限を正しく理解し、適用することで、より良い住環境を実現することができます。
住宅の設計や建築計画を立てる際には、これらのポイントをしっかりと押さえておくことが大切です。
北側斜線制限の計算方法
基本の計算方法
北側斜線制限の計算方法は比較的シンプルですが、正確に理解しておくことが必要です。
斜線は、隣地境界線から一定の高さを起点とし、1.25倍の勾配で引かれます。
この勾配を超えないように建物を設計する必要があります。
例えば、第一種低層住居専用地域では、隣地境界線から5mの高さを起点とし、そこから1.25倍の勾配で斜線を引きます。
この斜線を超える部分には建物を建てることができません。
第一種中高層住居専用地域では、起点の高さが10mとなりますが、勾配は同じく1.25倍です。
計算例
具体的な例を挙げてみましょう。
例えば、第一種低層住居専用地域に家を建てる場合、隣地境界線から5mの高さを基点として、1:1.25の勾配で斜線を引きます。
もし、敷地が5m離れているとすると、5mの高さの基点から1.25倍の斜線を引くので、5m×1.25=6.25mの高さまでしか建物を建てることができません。
この斜線を超える部分には建物を建てることができませんので、設計段階でしっかりと確認しておく必要があります。
真北の測定
斜線を引く際の基準となる「北」は、方位磁石で示される磁北ではなく、地理上の真北を指します。
真北は、専用の真北測定器を使用して現地で測定する必要があります。
正確な真北の測定は、建物の設計や建築計画において非常に重要です。
真北の測定が正確でないと、北側斜線制限の計算に誤差が生じるため、後々のトラブルを防ぐためにも、専門家に依頼することをお勧めします。
北側斜線制限を理解し、適用することで、隣接する建物や施設への日照や採光への影響を最小限に抑え、住環境の保護と調和を図ることができます。
住宅を建てる際には、北側斜線制限を十分に理解し、計画を立てることが重要です。
緩和措置
道路緩和
北側斜線制限にはいくつかの緩和措置が設けられており、その一つが道路緩和です。
敷地の真北方向に道路が面している場合、北側斜線の制限が緩和されます。
この場合、道路の反対側の境界線から計測するため、建物をより高く建てることが可能です。
例えば、敷地の北側に幅が5mの道路がある場合、その道路の反対側の境界線から5mの高さを起点として、1.25倍の勾配で斜線を引きます。
この方法によって、道路に面している側の建物は通常よりも高く建てられる可能性があります。
水面緩和
もう一つの緩和措置は、水面緩和です。
真北方向に河川や水路がある場合も、北側斜線制限が緩和されます。
この場合、河川や水路の反対側の境界線から計測し、建物の高さを設定することが可能です。
これにより、建物をより高く建てることができ、周囲の自然環境と調和を図りながらも、建物の設計自由度が増します。
高低差緩和
高低差緩和も、北側斜線制限の緩和措置の一つです。
隣地の地盤面が計画地よりも1m以上高い場合、高低差を考慮した緩和が適用されます。
この場合、緩和地盤面を計算して、実際よりも高い位置にあるとみなして北側斜線を設定します。
例えば、隣地の地盤面が計画地よりも2m高い場合、(2m-1m)÷2=0.5mで、計画地の地盤面が0.5m高い位置にあるとみなされます。
これにより、北側斜線の制限が実質的に緩和され、建物を高く建てることが可能になります。
天空率緩和
天空率を使用した緩和もあります。
天空率とは、魚眼レンズで天空を見上げた状態(正射影投影)で、空が占める割合のことです。
天空率を比較することで、北側斜線を緩和させることができます。
具体的には、北側斜線制限の適合建築物を想定し、その建物の天空率と比較して、より高い天空率を持つ場合に緩和されます。
この方法により、北側斜線制限が厳しい地域でも、建物の設計に柔軟性を持たせることができます。
これらの緩和措置を理解し、適用することで、北側斜線制限の影響を最小限に抑えながら、理想的な建物を建てることが可能です。
住宅計画の初期段階からこれらの緩和措置を考慮し、最適な設計を行うことが重要です。
北側斜線制限が適用されない地域
適用外の用途地域
北側斜線制限は、特定の用途地域において適用されません。
以下の地域では、この制限が適用されないため、建物の高さに関する規制が緩和されることがあります:
- 第一種住居地域
- 第二種住居地域
- 商業地域
- 工業地域
- 市街化調整区域
これらの地域は、通常、住宅密集地域や商業活動が活発なエリアであり、日照や採光よりも土地利用の効率性が優先されることが多いため、北側斜線制限の適用が免除されています。
具体的な例
例えば、商業地域に位置する土地では、北側斜線制限が適用されないため、ビルや店舗などを高く建設することが可能です。
このため、都市部の商業地域では、高層ビルが建ち並ぶことが多く見られます。
また、市街化調整区域も同様に、北側斜線制限が適用されない地域の一つです。
ここでは、都市計画の外に位置するため、農地や自然環境を保護する目的で土地利用が制限されていますが、建築物の高さに関する北側斜線制限は適用されません。
適用外となる理由
これらの地域が北側斜線制限の適用外となる理由は、用途地域ごとに異なる土地利用の特性にあります。
住居地域や商業地域では、土地の利用効率を最大化することが求められるため、高層建築が許容されることが多く、北側斜線制限が適用されないことが一般的です。
例えば、第一種住居地域では、住宅以外にも一定の商業活動が認められるため、建物の高さ制限が緩和されることが多いです。
これにより、住宅と商業施設が混在する地域でも、効率的な土地利用が可能となります。
北側斜線制限が適用されないこれらの地域においても、他の建築基準法や地方自治体の条例によって、建物の高さや形状が制限されることがあります。
そのため、建築計画を進める際には、地域ごとの規制を十分に確認することが重要です。
このように、北側斜線制限が適用されない地域では、建物の設計や高さに関する自由度が増しますが、他の規制や地域特性を考慮しながら計画を進めることが求められます。
日影規制との違い
北側斜線制限と日影規制の違い
北側斜線制限と日影規制は、どちらも建物の高さや形状に影響を与える重要な規制ですが、それぞれの目的や適用方法には明確な違いがあります。
北側斜線制限は、主に隣接する建物や道路に対して十分な採光や日照を確保することを目的としています。
これは、北側に隣接する住宅や施設が、日光を適切に受けることができるようにするための規制です。
具体的には、隣地境界線から一定の高さを起点とし、1.25倍の勾配で斜線を引き、その斜線を超えない範囲で建物を設計します。
一方、日影規制は、建物によって生じる影の範囲や時間を規制するもので、特に高層建築物が密集する地域で重要視されます。
この規制は、建物の影が隣接する土地や建物に長時間かかることを防ぐために設けられています。
具体的には、建物の形状や高さから計算された影の範囲が、一定の時間を超えないように制限します。
日影規制の適用方法
日影規制は、地方公共団体が条例により指定した区域内の建物に適用されます。
このため、建築予定の敷地が日影規制の対象かどうかを確認するためには、役所の建築指導課などに問い合わせるのが確実です。
例えば、ある地域で日影規制が適用される場合、その地域の条例によって定められた日影の許容時間を超えないように建物を設計しなければなりません。
これにより、建物の高さや配置に制約が生じることがあります。
北側斜線制限との併用
北側斜線制限と日影規制は、地域によっては併用されることもあります。
特に中高層住居専用地域では、どちらか一方のみが適用される場合が多いです。
これは、建物の高さや影の影響を適切に管理するための措置です。
例えば、第一種中高層住居専用地域では、日影規制と北側斜線制限のどちらかが適用され、もう一方は適用されません。
このような地域では、日影規制が適用される場合、北側斜線制限は適用されず、逆に北側斜線制限が適用される場合は日影規制が適用されません。
このように、北側斜線制限と日影規制はそれぞれ異なる目的と適用方法を持っていますが、どちらも住環境の質を高めるために重要な規制です。
建物を設計・建築する際には、これらの規制を十分に理解し、適用地域に応じた最適な設計を行うことが求められます。
岩手県内での住宅設計や建築確認申請は弊社にお任せください。
新築・リフォームをお考えの方、ぜひご相談ください。
住宅設計の初期段階からサポートし、お客様のニーズに合わせた、最適なプランを提供します。
建築確認申請もお任せください。
設計図書・申請書類、付随する許可申請書類の作成、提出まで、一貫してサポートします。
岩手県内の各自治体での申請経験があるため、安心してお任せいただけます。
用途変更や12条5項報告のご相談も承っております。
無料相談も随時受付中ですので、ぜひお問い合わせください。